Lifestyle

7月1日はカナダの建国記念日「カナダデー」

7月1日カナダデー
7月1日カナダデー

7月1日のカナダデーは、カナダの建国を祝う特別な日です。1867年7月1日にカナダ連邦が誕生し、オンタリオ州、ケベック州、ノバスコシア植民地、ニューブランズウィック植民地が一つの自治領として統合されました。この日を記念して、カナダ全土で祝われるようになりました。

首都オタワでの祝い方

カナダの首都オタワでは、カナダデーを盛大に祝います。国会議事堂前では記念式典が行われ、多くの人々が赤と白のカナダ国旗を象徴する衣装を身にまとって集まります。カナダ総督や首相が家族と共に馬車に乗って登場するのが見所で、ジャスティン・トルドー首相一家にも高確率で会えます。

また、パレード、野外コンサート、航空ショー、花火など、一日中さまざまなイベントが行われます。カナダ国内外から多くの観光客が訪れ、オタワは祝祭ムードに包まれます。

カナダデーの多様な過ごし方

カナダでは、それぞれのスタイルでカナダデーを楽しみます。各州の街でイベントが催されているので、イベントに参加する家庭もあれば、自宅で家族や友人とバーベキューを楽しみながら、上空を飛ぶカナダ空軍の飛行部隊「スノーバード」の航空ショーを眺める人もいます。炎天下の人混みを避け、庭でのんびり過ごすのも一つの楽しみ方です。

ケベック州の特異な伝統

一方、ケベック州ではカナダデーが「引越しの日」として知られています。もともとフランスの植民地だったケベック州では、17~18世紀のフランスの法に基づき、5月1日が*「リース更新の日」とされていました(*アパート賃貸リース)。しかし、5月1日に引越しをすると子供の学校問題が発生するため、1973年にこの法は廃止され、リースの更新日は7月1日になりました。これにより、ケベック州では毎年7月1日に多くの引越しが行われるようになりました。

そうなると、ケベック州のフランス系カナダ人は、建国記念日をどうするのか?と思いますが、それが6月24日の「ケベックの日(聖ヨハネの日)」となります。この日は、ケベックの歴史と文化を祝う日で、街中がケベック州旗で飾られ、盛大なパレードやイベントが行われます。住民は「Bon Saint-Jean!(ボン サン・ジャン)」と挨拶を交わし、フランス系カナダ人としての誇りを感じる日です。

そして、このお祝いの1週間後にカナダの建国記念日を祝うのは、少々複雑な気持ちになることも理解できます。カナダの建国記念日の背後には、フランスの植民地であったケベック州が、イギリスとの戦争に負け、イギリスの植民地になり、その結果、カナダ連邦が成立した歴史があります。多くのフランス系カナダ人にとっては、カナダデーが必ずしも喜ばしい日ではないのかもしれません。この日が「引越しの日」として伝統を受け継ぐ理由には、フランス系カナダ人のプライドが関係しているのかもしれません。

カナダの多様性と歴史

カナダデーは、カナダの誕生を祝うだけでなく、多様な文化と歴史を再認識する日でもあります。皆さんも、この特別な日を楽しみ、カナダの豊かな歴史と文化に触れてみてください。

参照記事
第42回 7月1日は「建国記念日」じゃなくて「引越しの日」?(バンクーバー新報)
第34回 盛り上がるカナダの建国記念日(バンクーバー新報)


こんな記事も読まれています!
ホールフーズで買えるカナダお土産8選!(パート1)
スーパーで買えるカナダお土産8選

You may also like

Vancouver Public Library
Lifestyle

バンクーバーで借りられる意外なもの5選!

みなさん、「図書館」ご利用されていますか?「図書館」と聞くと、多くの人が静かに本を読む場所というイメージがあるかもしれません。しかしバンクーバー公共図書館(VPL)では、本だけでなく、さまざまな“モノ”も借りられるんです。今回は、そんな意外な貸出サービスを5つを紹介します。番外編もあるので最後まで読んでね。
あらかんコラム。7回目となる今回は、「私の恩人」
Lifestyle

私の恩人

たった一度の人生、今を出来るだけエンジョイしよう」と心に決めているアラカンコラムニストのYUKOです。バンクーバー102の編集部の皆さんから「人生の先輩としてぜひコラムを書いてほしい」とお声掛けいただき、担当することになったこのコラム!6回目となる今回は、「好きなことが人生を豊かにする」です。
メトロバンクーバーで注目の「アカデミック」な習い事 7選
Lifestyle

【話題沸騰!】メトロバンクーバーで注目の「アカデミック」な習い事 7選

「学校の授業じゃ物足りない」「授業についていけない」という子どもたちと、その背中を見守りながら「夢中になれる何かを見つけてほしい」と願う保護者たち。今回は子ども一人ひとりに寄り添った学びを提供する学習サポートやSTEAM(スティーム)教育に特化した学習機関をご紹介します。

Comments are closed.

More in Lifestyle

2025年度 メトロバンクーバーで通える日本語学校や日本語クラス
Lifestyle

【申し込みスタート!】2025年度 メトロバンクーバーで通える日本語学校や日本語クラス

メトロバンクーバーには、豊かな教育環境を提供する日本語学校が多数あります。2025年9月の新学期に向けて申し込みを開始した学校から、随時生徒募集を行っている学校まで、特色や情報を簡潔にまとめました。お子さんが楽しく学びながら成長できる最適な日本語学校選びを始めましょう!
「第8回バンクーバー・ジャパンボウル」
Lifestyle

第8回バンクーバー・ジャパンボウル リポート

日本語を学んでいる高校生による熱き戦い「第8回バンクーバー・ジャパンボウル」が3月8日、日系文化センター・博物館で行われました。会場の熱量は青春そのもの!今回、初めてジャパンボウルを取材しましたが、こんなにも日本に興味をもち、学んでくれている学生がいることに驚きと感動の1日となりました。
Lifestyle

好きなことが人生を豊かにする

「たった一度の人生、今を出来るだけエンジョイしよう」と心に決めているアラカンコラムニストのYUKOです。バンクーバー102の編集部の皆さんから「人生の先輩としてぜひコラムを書いてほしい」とお声掛けいただき、担当することになったこのコラム!6回目となる今回は、「好きなことが人生を豊かにする」です。