Lifestyle

好きなことが人生を豊かにする

「たった一度の人生、今を出来るだけエンジョイしよう」と心に決めているアラカンコラムニストのYUKOです。バンクーバー102の編集部の皆さんから「人生の先輩としてぜひコラムを書いてほしい」とお声掛けいただき、担当することになったこのコラム!6回目となる今回は、「好きなことが人生を豊かにする」です。


私は今年の元旦を夫と愛犬と一緒にカリフォルニア州のパームスプリングスで迎えました。これは5000キロの冬休みのドライブ旅行。そうなんです、私の好きなことは旅行! 以前のコラムにも書かせて頂いたけれど、クルーズ、飛行機、列車でもドライブでもどんな旅でも大好き。

若い頃、殆ど日本を見ずにバンクーバーに永住してしまったからこの15年くらいは帰省する度に「お城巡り」を自分のテーマにして旅しているの。神社仏閣、庭園、美術館や博物館へ行くのも楽しい!大昔、女達がお寺や神社参詣と称して旅に出ていたのは、その道中のお宿や参道にある茶屋で美味しい物を食べるのが楽しみだった・・・と何かで読んだけれど私も全く同じ。日本全国どこへ行っても、海の幸・山の幸に恵まれてる。世界一美味しいものに溢れているのは日本じゃないかと思ってるよ。

旅行に関連してスノーケルとスキューバダイビングも好き。サンゴや色とりどりの熱帯魚や海亀さんと泳いだら、気分はもう浦島太郎で時間が過ぎていくのを忘れてしまうくらい。 去年、私は前から行きたかったマレーシアのティオマン島に一人旅して来たの。クアラルンプールからバスとフェリーを乗り継いで行くのは思ったより大変だった。ネットの下調べでは数本出てるはずのフェリーは1日1便だけ。( 現地に行ってわかったのはその日の潮位に依るってこと!) バスも乗り継ぎの一本がドタキャンされ・・・いくら待っても来なかったり… でも、色んな人に助けてもらってなんとか辿り着いたティオマン島では、綺麗な海を満喫できたしクアラルンプールやマラッカの街歩きも楽しかった。

一人旅のきっかけ

いつから一人旅ができるようになったのか考えてみたら、亡父の法事からだったよ。節目、節目に新幹線で父の故郷へお墓参りに行く度に仲良しの叔母に付き合ってもらってたの。ある年その叔母が一緒に行けなくて1人で行く羽目に… ドキドキしながら行ってみたけど全然大丈夫だったの。多分それが一人旅の最初だったと思う。それから少しずつ自信がついたのか日本国内だけじゃなく海外も平気になってきちゃった!

一人旅の良いところは全ての時間を自分で独り占めできること。例えば海や美術館で何時間でもただじーっとしていられる。好きな時に好きなものを食べ、休みたい時に休める究極の自分だけの時間。 今はネットでいつも誰かと繋がっていられるから寂しくはないし… 「興味はあるけど一人旅はちょっと」って思う人は大きな旅行じゃなくて近場で一泊から始めてみても?一人旅が自分に合ってるかわかって良いかもね!

私は一人旅も大好きだけど夫やお友達と行く旅行も大好きです。 ゴージャスなホテルに泊まったり白いテーブルクロスのかかったレストランじゃなくて良いから、1か所でも多くのまだ見知らぬ土地を訪ねてみたいのです。健康年齢のうちにあとどのくらい行けるかなぁと時々思う今日この頃…

ズンバ

過去10年位の私しか知らないお友達はみんなズンバクレイジーなオバさんとして私を認識してると思う(笑)。 全くその通りで一年目はコミュニティセンターで週1回だったのが今ではなんと週5、6回に! ラテン系の曲だけじゃなく色んなジャンルの曲に合わせてインストラクターさんのリードを見ながら踊っていい汗かけるし、ダンスパートナーも要らない。室内だから季節や天候に関わらずいつでもできる。そして何よりありがたいのはズンバを通してお友達が激増したことなの。同じ場所に定期的に通ううちに、挨拶から少しずつ世間話とかするようになって。 さらに親しくなったお友達とはズンバの後ご飯食べに行ったり旅行にも行ってる。

若い頃本ばかり読んでいた私は何処へ行っちゃったんでしょう? 今ではズンバは仕事や家事と共に私の毎日を構成する大切な要素になっているくらい。 私の人生をもっとアクティブにそしてハッピーに変えてくれたズンバには感謝しかないなぁ。

ガーデニング

私は幼い頃から土いじりの好きな子で八百屋さんから木箱をもらって来てイチゴの苗を植えたりしてたの。真っ赤なイチゴがなるのを夢見て… 。どうもこれは隔世遺伝らしく、(亡母は全くしなかったけれど)おばあちゃんは庭仕事が大好きで、場所さえあれば耕して花や野菜を植えていたんだって。 私もお花はもちろん野菜や果物も育ててるよ。

ガーデニングしてていいなあと思うのはいつも半年先を考えていることなの。寒い日が続く冬の間も秋に植えたチューリップや水仙の咲く様子を想像してニヤニヤしてる。2年前に小玉スイカの種を買って植えたら数センチの赤ちゃんスイカが少しずつ大きくなって行くのを見るのがとっても楽しかったんだ。味はイマイチだったんだけどね(笑)。メロンも残念ながら同じ経過を辿りました・・・。スイカやメロンを甘く美味しく育てるコツを知ってる人がいたら、教えてくれたらありがたいなぁ。 冬に落ち込んじゃう人は植木鉢一つでも良いから窓際に置いて何か育ててみたらいいかも。とっても癒されるよ。

「ガーデニングしてていいなあと思うのはいつも半年先を考えていることなの」

つくづく思うのはどんな事でも良いから、私はこれが好きっていうことが見つかった人は幸せってこと。精神的に豊かな人生が送れる秘訣かもね。

私はやっと子育ても終わって、自分の好きなお仕事しながら旅に出たりズンバやガーデニングが楽しめるようになった。もう若くはないけど自分のために時間が使える人生のうち一番幸せな時かもしれないなって思ってる。感謝…


こんな記事も読まれています
春到来! 桜のお祭り、バンクーバー・チェリーブロッサム・フェスティバル開催

You may also like

あらかんコラム。7回目となる今回は、「私の恩人」
Lifestyle

私の恩人

たった一度の人生、今を出来るだけエンジョイしよう」と心に決めているアラカンコラムニストのYUKOです。バンクーバー102の編集部の皆さんから「人生の先輩としてぜひコラムを書いてほしい」とお声掛けいただき、担当することになったこのコラム!6回目となる今回は、「好きなことが人生を豊かにする」です。
メトロバンクーバーで注目の「アカデミック」な習い事 7選
Lifestyle

【話題沸騰!】メトロバンクーバーで注目の「アカデミック」な習い事 7選

「学校の授業じゃ物足りない」「授業についていけない」という子どもたちと、その背中を見守りながら「夢中になれる何かを見つけてほしい」と願う保護者たち。今回は子ども一人ひとりに寄り添った学びを提供する学習サポートやSTEAM(スティーム)教育に特化した学習機関をご紹介します。
2025年度 メトロバンクーバーで通える日本語学校や日本語クラス
Lifestyle

【申し込みスタート!】2025年度 メトロバンクーバーで通える日本語学校や日本語クラス

メトロバンクーバーには、豊かな教育環境を提供する日本語学校が多数あります。2025年9月の新学期に向けて申し込みを開始した学校から、随時生徒募集を行っている学校まで、特色や情報を簡潔にまとめました。お子さんが楽しく学びながら成長できる最適な日本語学校選びを始めましょう!

Comments are closed.

More in Lifestyle

「第8回バンクーバー・ジャパンボウル」
Lifestyle

第8回バンクーバー・ジャパンボウル リポート

日本語を学んでいる高校生による熱き戦い「第8回バンクーバー・ジャパンボウル」が3月8日、日系文化センター・博物館で行われました。会場の熱量は青春そのもの!今回、初めてジャパンボウルを取材しましたが、こんなにも日本に興味をもち、学んでくれている学生がいることに驚きと感動の1日となりました。
髙橋良明在バンクーバー日本国総領事(右)、アン・カンBC州高等教育技能大臣(真ん中)ハーバート・オノ日系文化センター・博物館会長(左)
Lifestyle

天皇陛下65歳の誕生日祝賀レセプション開催 バンクーバー

天皇陛下の満65歳の誕生日を記念した祝賀レセプションが3月7日にマリオット・バンクーバー・ピナクル・ダウンタウンで開催されました。 連邦議員、州議会議員、市長、市議、日本とカナダのビジネス・文化・教育関係者、日系カナダ人団体・在留邦人の代表など総勢300人が出席し、華やかな雰囲気の中、盛大に執り行われました。